教会HP制作・オンライン献金導入・礼拝動画にお困りの場合は(8/4)

「エクレア」の由来『ヤコブの杖』説~雷の子ボアネルゲ?稲妻のごとく素早く食べるはデマ??

お菓子の由来の本を何冊か読んでいたら、驚いた。

吉田菊次郎氏の書籍の「エクレアの由来」項目に

名前の由来は?通説としては、あの細長いシュー菓子の上にかけられたチョコレートやコーヒー味のフォンダンが光に当たって稲妻のようにピカッと光るからだとされている。あるいは、焼きあがったその表面がひび割れそ。その形状がいかにも稲妻のようだとも。ただ、それだけれはあまりにも当たり前すぎて面白くない。そこでこんなことを考えた。思うにあのお菓子は何とも食べにくいもの。ともすると中の柔らかいクリームが脇からはみ出したり、後ろから出てきたり、そうなると手にはつくし、口元は汚れ始末に負えなくなる。つまりそうならないうちに電光石火、稲妻のごとく食べなければならない。こうしてついた名前がエクレール?そんなことをどこかで冗談めかして筆をすべらせたら、面白いとおもわれたかあちこちで使われ、いつの間にかそれが定説となって広まっていってしまった。慎んで申し上げるがあれは筆者が勝手に述べたたわごと。改めて子引き孫引きの恐ろしさを知った次第。

(吉田菊次郎 著「古今東西スイーツ物語」 2022年,松柏社,p.156)

※太字と黄マーカーは当コラムライターによる

当コラムライター自身、このエクレアのいわれはいろいろなところで読んだ覚えがある。もう出典を出せないくらい色んな書籍で読んだ。しかし、これがこの吉田菊次郎氏の思い付きであり、それを言った本人が訂正している書籍に巡り合った…ということなのか?

そしてこのいわれが日本語圏以外でどれくらい知名度があるか調べてみた。すると、どうも吉田菊次郎氏以前から、この説は文献にも記録されていたのではないかということがわかった。

英語圏での伝播

英語圏では19世紀末から20世紀初頭にかけ、多くの辞書や料理書が「éclair は ‘eat in a flash(ひと口で急いで食べてしまう)’ から名付けられた」と冗談めかして紹介しています。

  • The Chambers Dictionary(1915年頃)は「cake, long in shape but short in duration」と定義し、“eaten in a flash” と解説1
  • Wikipedia(英語版)にも「so named because it is eaten quickly (in a flash)」と記載されています2

パープレキシティへのプロンプト→「エクレア」の語源が「電光石火稲妻のごとく素早く食べなければならない」という話は、日本人の吉田菊次郎氏が言い始めた発言であると自著で明言されていました。この説は、日本語圏以外でも有名になっている説なのでしょうか?

少なくとも1915年の書籍に記されていたのだとすると…吉田菊次郎氏は1944年生まれらしいので…吉田氏はこの件について抱かなくてもよい罪悪感を抱いていることにならないだろうか。

まあ、この件に関しては、結局「エクレアの語源、電光石火稲妻の如く素早く食べる説」はとにもかくにも、広く色んな人が気に入って使った説だということだ。

しかし、私は気に入ってない。この説の何が面白いのかよくわからん、というのが、小学生の時に読んだお菓子の解説以来、ずっと思っていたことだった。

幸いなことに、この説に賛同しない人の書籍を見つけることができた。

稲妻のように素早く食べる?それってどんな食べ方なんでしょう?たまたま窓の外に稲妻が走った?まさか怪奇映画のシーンじゃあるまいし。

 こうした奇説・珍説はともかく、いささかなりとも信ぴょう性がありそうなのは、その外観から付けられた名前だという説である。これは先に述べたバトン・ド・ジャコブが関わっている。

(長尾健二 著「歴史をつくった洋菓子たち キリスト教、シェイクスピアからナポレオンまで」築地書館,2017年,p.95)

 

そして、この書籍の著者・長尾健二氏は「エクレア」と「ヤコブの杖」という測量アイテムとの関係性を語りはじめる………

バトン・ド・ジャコブというのはもともとは中世以降の大航海時代に使用された測量機器のことである。これがどうしてお菓子の名前に流用されたのかは例によって不明だが『ラルース料理百科事典』の説明によれば上面にカラメルで光沢をつけたエクレールをとくにバトン・ド・ジャコブと呼んだらしい。しかし、お菓子の名前としてはバトン・ド・ジャコブのほうがエクレールよりも古いことは確かである。したがって、このラルース料理辞典の説明はたぶん逆だ。

 つまり、いろいろと種類のなるパン・ア・ラ・デュッシェスの中でカラメルで光沢をつけたものにまずバトン・ド・ジャコブという別名が与えられた。次いでバトン・ド・ジャコブのカラメルが光を受けてキラッと反射するその様子が稲妻を連想させるというのでエクレールという新しい名前が考えだされた。その後、このお菓子がもっぱらエクレールという名前で普及したために、いつしかバトン・ド・ジャコブだけではなく他のパン・ア・ラ・デュッシェスもすべてひっくるめてエクレールの名前で呼ばれるようになった。
 こう考えれば「稲妻」という特異な名称も納得できるように思える。少なくとも、「稲妻のように素早く食べる」なんて馬鹿げた説明よりはずっとまともだろう。

(長尾健二 著「歴史をつくった洋菓子たち キリスト教、シェイクスピアからナポレオンまで」築地書館,2017年,p.95)

なるほど、

エクレアの語源が「ヤコブの杖」というアイテム名からきている。これはおもしろいのではないか?と思った。

なぜなら「ヤコブ」と「雷」をつなぐものに、私は覚えがあったからだ。

ヤコブが「雷の子」の彼なら、「ヤコブの杖」説の強化になる…?

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName(“body”)[0],e.appendChild(d))}) (window,document,”script”,”//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329″,”msmaflink”); msmaflink({“n”:”特別 御返し お中元 暑中見舞い パーティー 業務用 送料無料 北海道 エクレア スイーツ 洋菓子 \u0022北海道 贅沢 エクレア 10個セット\u0022 まとめ買い お取り寄せスイーツ 冷凍 お菓子 チョコ 結婚祝い 出産祝い 入学祝い クリーム 北海道産 ギフト チョコレート 大地の歓”,”b”:””,”t”:””,”d”:”https:\/\/thumbnail.image.rakuten.co.jp”,”c_p”:”\/@0_mall\/d-yorokobi\/cabinet”,”p”:[“\/matome\/eku\/imgrc0071748824.jpg”,”\/item\/eclair\/imgrc0068042135.jpg”,”\/item\/eclair\/04.jpg”],”u”:{“u”:”https:\/\/item.rakuten.co.jp\/d-yorokobi\/matome09\/”,”t”:”rakuten”,”r_v”:””},”v”:”2.1″,”b_l”:[{“id”:17,”u_tx”:”楽天市場で見る”,”u_bc”:”#f76956″,”u_url”:”https:\/\/item.rakuten.co.jp\/d-yorokobi\/matome09\/”,”a_id”:1499435,”p_id”:54,”pl_id”:27059,”pc_id”:54,”s_n”:”rakuten”,”u_so”:1},{“id”:18,”u_tx”:”Amazonで見る”,”u_bc”:”#f79256″,”u_url”:”https:\/\/www.amazon.co.jp\/s\/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A\u0026url=search-alias%3Daps\u0026field-keywords=%E7%89%B9%E5%88%A5%20%E5%BE%A1%E8%BF%94%E3%81%97%20%E3%81%8A%E4%B8%AD%E5%85%83%20%E6%9A%91%E4%B8%AD%E8%A6%8B%E8%88%9E%E3%81%84%20%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%20%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%20%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99%20%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%20%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2%20%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%20%E6%B4%8B%E8%8F%93%E5%AD%90%20%22%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%20%E8%B4%85%E6%B2%A2%20%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2%2010%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%22%20%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%20%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%20%E5%86%B7%E5%87%8D%20%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90%20%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%20%E7%B5%90%E5%A9%9A%E7%A5%9D%E3%81%84%20%E5%87%BA%E7%94%A3%E7%A5%9D%E3%81%84%20%E5%85%A5%E5%AD%A6%E7%A5%9D%E3%81%84%20%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%20%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%94%A3%20%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88%20%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%20%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%AD%93″,”a_id”:1499440,”p_id”:170,”pl_id”:27060,”pc_id”:185,”s_n”:”amazon”,”u_so”:2},{“id”:19,”u_tx”:”Yahoo!ショッピングで見る”,”u_bc”:”#66a7ff”,”u_url”:”https:\/\/shopping.yahoo.co.jp\/search?first=1\u0026p=%E7%89%B9%E5%88%A5%20%E5%BE%A1%E8%BF%94%E3%81%97%20%E3%81%8A%E4%B8%AD%E5%85%83%20%E6%9A%91%E4%B8%AD%E8%A6%8B%E8%88%9E%E3%81%84%20%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%20%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%20%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99%20%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%20%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2%20%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%20%E6%B4%8B%E8%8F%93%E5%AD%90%20%22%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%20%E8%B4%85%E6%B2%A2%20%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2%2010%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%22%20%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%20%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%20%E5%86%B7%E5%87%8D%20%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90%20%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%20%E7%B5%90%E5%A9%9A%E7%A5%9D%E3%81%84%20%E5%87%BA%E7%94%A3%E7%A5%9D%E3%81%84%20%E5%85%A5%E5%AD%A6%E7%A5%9D%E3%81%84%20%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%20%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%94%A3%20%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88%20%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%20%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%AD%93″,”a_id”:1586915,”p_id”:1225,”pl_id”:27061,”pc_id”:1925,”s_n”:”yahoo”,”u_so”:3}],”eid”:”wxy3o”,”s”:”s”});

エクレアがもともとは「ヤコブの杖」を意味する測量機の名前だったという説。これもこの長尾氏の書籍でしか確認できていないのだが、木っ端みじんの一般人レベルの私でもパッと思いついたのは「雷」の連想を強化する要素である。

ヤコブって「雷の子」のあのヤコブのことなら、繋がるんじゃ?

そう、聖書にはヤコブと呼ばれる人物が何人か登場するが、その中のひとりはイエスに「雷の子」と仇名されている人物なのだ。

ゼベダイの子のヤコブは、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人で、使徒ヨハネの兄弟である。アルファイの子ヤコブと区別して「大ヤコブ」とも言われる。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。正教会では聖福音者イオアンの兄聖使徒イアコフと呼ばれる[1]

マルコによる福音書』1:19-20によるとヤコブは父ゼベダイ、兄弟ヨハネと共にガリラヤ湖畔の漁船の中での手入れをしていたところをイエスに呼ばれ、そのまま父と雇い人を残してヨハネと共に弟子になった。彼ら二人は「ボアネルゲス」(雷の子ら)とよばれていたようである(→ゼベダイの子)。ヤコブはエルサレム教会においても一貫して中心的な立場を占めていたが、『使徒行伝』12:2によるとユダヤ人の歓心を買おうとしたヘロデ・アグリッパ1世によって捕らえられ、殉教したという。44年頃のことと推定される[2]

(ウィキペディア「ヤコブ (ゼベダイの子)」項目  2022年12月3日 (土) 更新版)

で、まあ、調べてみると。バトン・ド・ジャコブの由来は…つまり「ヤコブの杖」のヤコブは、「雷の子(ボアネルゲ)」とイエスに仇名されたヤコブのことを思ってつけられたのかという説は………あるといえばある、くらいには言えそうだ。

この楽器の名前の由来は定かではありません。聖書の族長ヤコブに由来する説[ 1 ]、特に創世記(創世記32章11節)に言及する説[ 1 ]や、中世の星図でヤコブの名で呼ばれるオリオン座に似ていることからこの名が付けられたという説[ 2 ]もあります。[ 3 ]もう一つの説は、聖ヤコブ(ラテン語でヤコブ)の象徴である巡礼者の杖に由来する説です。クロススタッフという名称は、単にその十字形に由来しています。

(引用:Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Jacob’s_staff  2025年6月23日更新版 グーグル翻訳による日本語訳)

弱いか………???(「聖ヤコブ」のところは出典すらないのが注意)

でもこのヤコブは巡礼と結び付けられやすいイメージをもった存在になっているし、杖を持っているイメージも少なくない。「ヤコブの杖」という用語の源泉がどうであれ、人口に膾炙した時点で「ヤコブの杖」が「サンティアゴ・デ・コンポステーラの聖人のヤコブね」と思った人がそれなりにいたのではないかと想像するのは、そんなにおかしな話ではないのではないか…と思う。

民間伝承の世界では、聖母マリアとマグダラのマリアの混交のようなものも見受けられるし(例:南プロヴァンス「ナヴェット」の起源)

ヘロデ王とかも世代が変わって違う人物でも「ヘロデ王」でくくられて扱われていると思うしドイツの一部やイギリスの一部などで語られているワイルドハント的な「ヘロデの狩り」という民間伝承)

ヤコブだって、新約聖書に登場してる使徒ヤコブ(大ヤコブ)とアルパヨの子ヤコブ(小ヤコブ)が、私たちキリスト教徒のなかでも明確にわけて語られているかというとそうでもないと思うし(もっというと新約聖書には少なくとも4人のヤコブが言及されているはずだし)

でも、まあ、エクレアというお菓子の名の由来の話に戻すと、

「稲妻のごとくすばやく食べるから」説よりは

このお菓子類はかつて「ヤコブの杖」と呼ばれていて、そのなかの見た目がピカッとしているやつに『雷の子ヤコブ』のイメージが重なって、より区別するために稲妻(エクレア)という名前に変遷していきました

…のほうがロマンあるやろ!!!

と思うのである。「電光石火雷の如くすばやく食べから」ってみんな何がそんなに気に入ってるの………???

とにかく

エクレアの類のお菓子が「ヤコブの杖」というカテゴリーで呼ばれていた歴史が可能性としてあった以上、このお菓子が

「迷ったときに食べるといいスイーツ」的な物語性を背負っているお菓子になる、と思う。

それは逆に、ヤコブの杖が「深淵を明らかにするもの」という名で呼ばれていた方が実際に近かったとしても、変わらないものとして提示できるのではないだろうか。

ということで、今後は「天使の梯子を見かけたら次の休みはスコーン」に続いて、「人生に迷ったときはエクレア」を推していきたい所存である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

five + 18 =